ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 健康づくり推進課 > 福島県 職場のがん検診受診促進事業補助金

福島県 職場のがん検診受診促進事業補助金

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月14日更新

がんは誰もがなる可能性がある病気です。

検診により、自覚症状がない早期のうちにがんを発見し、治療することで

治る確率が高まるほか、働きながら治療を行う選択肢が生まれます。

県では、従業員のがん検診の受診環境整備に取り組む事業所に対し補助制度を設けています。

ぜひこの機会に職場のがん検診受診の推進を!

1 補助対象経費 

​詳細は交付要綱別表及び交付要領3(1)をご確認ください。

(1)従業員のがん検診※受診費用自己負担分の助成制度整備及び運用に係る経費

※国が推奨する5がん検診(胃がん・肺がん・大腸がん・乳がん・子宮頸がん)に限ります。
※運用に係る経費については、「がん検診」受診費用への助成のみが対象です。全国健康保険協会(協会けんぽ)の「生活習慣病予防健診」に含まれる胃がん・肺がん・大腸がん検診など、がん検診以外の検診項目と費用が区分できない場合は対象外です。

(2)従業員のがん検診・がん検診精密検査受診のための休暇及び職免制度の整備及び運用

(3)事業所が主体となって実施する、従業員対象のがん検診事業

(4)従業員向けがん予防セミナーの開催

2 補助率

 10/10 ※1事業所につき4万円上限​

3 対象

 福島県内に本社・本店を有する事業所及び法人等

4 要綱

福島県_職場のがん検診受診促進事業補助金_交付要綱 [PDFファイル/190KB]

福島県_職場のがん検診受診促進事業補助金_実施要領 [PDFファイル/161KB]

5 様式

様式 [Excelファイル/77KB]

様式(記入例) [Excelファイル/80KB]

(参考)PDF版様式 [PDFファイル/201KB] ※エクセル版と同じ内容です。原則としてエクセル様式を御利用ください。

 

6 提出書類

要綱第2号様式「実施計画書」に記入の上、申請期限までに提出してください。

※エクセルファイル形式でご提出ください。

※第2号様式以外のシートも削除せず、そのままご提出ください。

7 申請期限

 令和8年1月30日(金)まで

  ※予算上限に達した場合は申請期限前に受付を終了します​

8 書類の提出先

本社・本店単位で、下記の申請窓口までご提出ください。

〇提出先
福島県健康づくり推進課
職場のがん検診補助金担当

〇提出先メールアドレス
shokuiki_gankenshin@pref.fukushima.lg.jp

〇郵送先※メール提出が難しい場合
〒960-8670
福島市杉妻町2番16号

〇お問い合わせ
電話 :024-521-7640 (平日9:00~17:00)
Mail : shokuiki_gankenshin@pref.fukushima.lg.jp

9 事業の流れ

1 事業計画書(要綱第2号様式)の提出(令和8年1月30日まで)

2 内示通知

3 交付申請書等(要綱第1~3号様式)、法人登記簿の写し、要領別紙様式1の提出

4 交付決定

5 変更承認申請書(第4号様式)等の提出(必要に応じて)

6 実績報告書等(要綱第5、6、8号様式)、添付書類(要領8に定める書類)の提出

 (事業完了後30日以内または令和8年3月31日の早い方の期日まで)

7 額の確定

8 補助金の支払い

10 チラシ

チラシ(職場のがん検診受診促進事業補助金) [PDFファイル/740KB]

11 注意事項

経費の支出等について

補助事業に係る経費の支出や証憑書類について、以下の点にご注意ください。
(1) 補助対象期間外の経費の支出は補助対象となりません。
・事業実施から終了、発注から支払までを補助対象期間内(令和7年4月1日~令和8年3月31日)に実施してください。
・年度内の支払いであっても納品日が次年度や前年度の場合は補助対象となりません。
・既に支払が完了している支出は、納品書、請求書、領収書等の日付が補助対象期間内の日付かどうか必ず確認してください。

(2) 積算根拠等に妥当性がない場合は補助対象となりません。
・補助金の適正執行のため厳正に審査するため、積算根拠を示す資料が必要となります。

(3) 納品書、請求書、領収書等は必ず徴収してください。
・実績報告時に支払いを確認できる証憑書類の提出がなければ補助対象となりません。

(4) 納品書、請求書、領収書の宛名は、事業を申請した実施団体名や法人名としてください。
・宛名、日付、品名の記入漏れがないようにしてください。
・従業員の立替払、領収書等が従業員名の場合、事業者が負担したことを確認できる書類が別に必要となります。事業者が従業員に支払った支給金の受領書や会計伝票等の提出がなければ補助対象となりません。

(5) 領収書の但し書きは「品代」等ではなく、購入したものが具体的にわかるよう記載してもらうか、もしくは購入したものの内訳がわかる請求書やレシートを徴収してください。

協会けんぽの東日本大震災被災者への検診費用還付制度について

全国健康保険協会(協会けんぽ)の「生活習慣病予防健診」について、東日本大震災で被災された加入者は受診費用の還付を受けることができます。

還付を受けられる方の検診受診費用については本補助制度の対象外経費となりますのでご注意ください。

(詳細は協会けんぽwebページへ)https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g1/r7-3/2025033102/

※還付制度についてはへ協会けんぽ福島支部へお問合せください。

12 参考情報

がん検診を受ける方法

  ・事業者・保険者が実施する検診

  ・市町村の住民検診

  ・個人で予約する人間ドックなど

でがん検診を受けることができます。

 

〇福島県市町村がん検診情報

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045a/kenshinjoho.html

〇協会けんぽ「健診・保健指導のお知らせ」

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat405/

 ※協会けんぽ加入事業所の場合は、「生活習慣病予防健診」で5がん検診を受診できます(乳がん・子宮頸がん検診はオプション)

参考資料など

がん検診を受けましょう(健康づくり推進課)

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045a/gankenshinjoho.html

職域におけるがん検診に関するマニュアル(厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000200734.html

経営者のためのがん防災マニュアル(中小企業版)(編集・発行 一般社団法人 がんと働く応援団)

https://www.gh-ouendan.com/ganbousai-green

がん相談支援センター(福島県がん診療連携協議会・福島県)

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045c/gansoudan.html

福島県女性活躍・働く世代の健康づくり推進奨励金について

  県では女性等の健康に配慮した働きやすい職場づくりに取り組む企業に奨励金を交付しています。がん検診の休暇制度、検診受診費用の助成制度の導入等の取組も対象です。

詳しくはこちら

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045a/fukushimakenkenkoudukurishoureikin.html

 

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

このページに関連する情報

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。