ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

脳脊髄液減少症について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月11日更新

脳脊髄液減少症とは

 脳脊髄液減少症とは、交通事故やスポーツ外傷等の後に、脳脊髄液が減少することによって、頭痛、頚部痛、めまい、倦怠、不眠、記憶障害などのさまざまな症状を引き起こす病気といわれています。

硬膜外自家血注入(ブラッドパッチ療法)

 脳脊髄液減少症の治療法のひとつとされている硬膜外自家血注入(ブラッドパッチ療法)は、脊髄液(脳及び脊髄を守る働きをしている液)が硬膜から漏出している場合に、患者から採取した血液を硬膜の外に注入し、漏出を止める治療です。
 平成28年4月1日から、脳脊髄液漏出症と診断された方(関連学会の定めた診断基準において確実又は確定とされた者)に対し、厚生労働大臣が定める施設基準に適合し、地方厚生局長に届出をした医療機関が治療を行う場合に「保険適用」となりました。

福島県内で届出をしている医療機関(令和3年10月1日現在)

  ・公立大学法人 福島県立医科大学附属病院
  ・一般財団法人 脳神経疾患研究所総合南東北病院

(留意事項)

  受診にあたっては、診療情報提供書(紹介状)が必要となりますので、事前に各病院にお問い合わせください。
  なお、上記病院以外の病院で、相談や診療ができないということではありません。

隣県の関連ページ

  ・宮城県 (脳脊髄液減少症について)

  ・山形県 (脳脊髄液減少症について)

  ・茨城県 (脳脊髄液減少症について)

  ・栃木県 (脳脊髄液減少症)

  ・新潟県 (「脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)」の診療可能病院について)

その他の情報

  ・厚生労働省ホームページ
   「脳脊髄液減少症」の研究について

  ・文部科学省ホームページ
   学校におけるスポーツ外傷等による脳脊髄液減少症への適切な対応について

  ・国土交通省 自賠責保険・共済ポータルサイト「各種資料」
   「脳脊髄液減少症(漏出)症に係る通知文書」

  ・CSF JAPAN脳脊髄液減少症ホームページ

CSF JAPAN 脳脊髄液減少症を知っていますか?

CSF JAPAN 小児・若年者・学校関係者 救済相談フォーム

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

ご意見お聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

※1 いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2 ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。