交通安全運動
令和7年夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動
この時期は、夏季特有の暑さや行楽等による疲労、開放感による無謀運転などが増加することに伴い、交通事故が多発する傾向がありますので、車の運転には十分気をつけましょう。
1 期間
令和7年7月16日(水曜日)から7月25日(金曜日)までの10日間
2 運動のスローガン
「『大丈夫』 一番危険な 思い込み」
年間スローガン
「わたります 止まるやさしさ ありがとう」
3 運動の重点
(1)こどもと高齢者の交通事故防止
(2)道路横断中の交通事故防止
(3)飲酒運転をはじめとした悪質・危険な運転の根絶
(4)自転車の交通事故防止とヘルメット着用・保険等加入の促進
(5)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動実施要綱
令和7年夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動要綱 [PDFファイル/298KB] [PDFファイル/5.73MB]
令和7年夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動普及版チラシ [PDFファイル/2.41MB]
各季の運動の紹介
春の全国交通安全運動
新生活が始まる時期に合わせて、子供と高齢者の交通事故防止を図ります。
実施期間は、4月6日から4月15日までの10日間です。
夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動
この時期は、夏特有の開放感による無謀運転等により、交通事故が起こりやすくなるため、県民総ぐるみ運動を実施します。
実施期間は、7月16日から7月25日までの10日間です。
秋の全国交通安全運動
交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけて、交通事故防止を図ります。
実施期間は、9月21日から9月30日までの10日間です。
「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」
年末年始の交通事故を防止するために、県民一人一人が交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーにより、県民総ぐるみで交通事故防止を図ります。
実施期間は、12月10日から1月7日までの29日間です。
期間を定めて行う運動
自転車安全利用強化月間(自転車月間)
5月1日から5月31日まで実施されます。
啓発活動等を通して、自転車利用者に対し、交通ルールを守るよう呼びかけます。
自転車安全利用五則 [PDFファイル/936KB] 自転車安全利用講座 [PDFファイル/1.26MB] ヘルメット着用チラシ [PDFファイル/439KB]
シートベルト着用強化月間
6月1日から6月30日まで実施されます。
啓発活動等を通して、シートベルトとチャイルドシートの着用率100%を目指します。
※詳しくは、<シートベルト着用強化月間チラシ [PDFファイル/568KB]>をご覧ください。
Pm4(ピーエム・フォー)ライトオン運動
11月1日から2月28日まで実施します。
秋口から冬期にかけては日没時間が早まり、交通事故が起こりやすくなるため、運転手に対し、午後4時からの早めのライト点灯、ライトの上向き・下向きのこまめな切替を行うよう呼びかけます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)